ご存知の方も多いと思いますが、野菜や果物が含んでいる食物繊維には大きく分けて「不溶性」「水溶性」の2つがあります。
2つとも同じ食物繊維ですが、体内での働きが違うので、自分の目的に応じて選びたい所。
食物繊維について詳しく知っておくことで、より美容効果の高いグリーンスムージーを作ることができます。
ここでは、グリーンスムージーに使う食材が持つ食物繊維について見ていきたいと思います。
目次
食物繊維についてのおさらい
食物繊維が身体に良い、という事を知っている人は多いと思いますが、細かいところまで知っている人は意外といないように思います。
簡単に食物繊維についておさらいをしておきましょう。
食物繊維についてのポイント
・食物繊維は食べ物を食べた時に消化されて栄養素にならない残りかす
・「不溶性」と「水溶性」の2種類がある
・血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロール吸収を抑える
・ほとんどの日本人は摂るべき食物繊維量が摂れていない
詳細は別記事にまとめていますので、気になる人はそちらをどうぞ!
不溶性と水溶性の違いとは?
2つの食物繊維の違いは、簡単に言うと水分を含んだ時に溶けやすいかそうでないか、と考えてもらえばOKです。
「水溶性」は水分を含むとゼリー状になる性質があり、コレステロールに引っ付くので、コレステロールの吸収を抑制してくれる働きが期待できます。
「不溶性」は水に溶けませんが水分を吸収すると膨らむ性質があります。膨らんだ結果、腸の運動を活性化してくれるので便秘解消効果が期待できます。
このように食物繊維の種類によって働きが変わる事を覚えておきましょう。
不溶性は野菜、水溶性はフルーツに多く含まれる
必ずそうだというわけではないですが、フルーツには水溶性が多く含まれて、野菜には不溶性の食物繊維が多く含まれている事が多いです。
また、フルーツは熟している方が水溶性食物繊維が増すと言われています(代表的なはバナナなど)ので、水溶性食物繊維を摂る目的の場合は熟したフルーツを使ってみましょう。
次に不溶性食物繊維を多く含む野菜はたくさんありますが、グリーンスムージーで使う代表的な葉野菜は、不溶性食物繊維を多く含んでいます。
具体的には、ほうれん草、小松菜、モロヘイヤ、アボカドなどです。
特にアボカドはオレイン酸を多く含んでいて排便を促してくれる作用があります。不溶性食物繊維と相まって便秘解消効果が期待できるので、腸の活動を活性化させたい人はアボカドを取り入れてみるのがオススメです。
水溶性食物繊維を多く含むグリーンスムージーに使いたい食材
水溶性食物繊維をしっかり摂るとコレステロールの吸収が抑制されるので、カロリーの吸収が抑えられ、ダイエット効果ができます。グリーンスムージーでダイエット中の人は積極的に摂りたい食物繊維です。
水溶性食物繊維が多い食材
・バナナ
・キウイ
・ベリー類(ブルーベリー、ラズベリー)
グリーンスムージーの定番食材と言えるバナナ、キウイは食物繊維が豊富です。熟したものを使うとより効果が期待できるので、完熟したものを使ってグリーンスムージーを作ってみましょう。
不溶性食物繊維を多く含むグリーンスムージーに使いたい食材
水分を含むとかさを増して、腸を刺激して活性化してくれる不溶性食物繊維。便秘解消などに効果的と言われているので、便秘に悩んでいる人は積極的に摂りたいですね。
不溶性食物繊維が多い食材
・りんご
・柑橘系フルーツ
・パイナップル
・すいか
・アボカド
グリーンスムージーによく使われるのはりんご、みかん、オレンジあたりでしょうか。もちろんどの食材を使っても美味しく作れるので、腸の機能を活性化させたい人は、これらの食材をグリーンスムージー作りに取り入れてみましょう。