貴女はむくみに悩まされてはいませんか?デスクワークをしていたり、立ち仕事をしている人は足がむくみやすく、辛い思いをしている女性も多いのではないでしょうか。
むくみは体内の水分がうまく排出されず、細胞の隙間に貯まってしまった状態の事。
むくみになるのは色々な原因が考えられるのですが、辛いむくみを根本的に治す手助けをしてくれるかもしれないのがグリーンスムージーです。
この記事では、グリーンスムージーがむくみ解消効果がある理由と、おすすめのむくみ解消レシピを紹介したいと思います。
目次
そもそもどうしてむくみになるの?原因は?
むくみになる原因は色々な理由が考えられるので、確実にこれが原因!とは言えませんが、代謝の低下が原因な事が多いです。具体的な要因をいくつかあげると、
・血流の循環が悪い
・運動不足
・アルコールの摂取
・心臓病や肝臓病などの病気
などなどがあります。
これらのような様々な要素が重なって、体外に排出すべき水分が身体に貯まってしまった結果、むくみが起きている、と言う訳ですね。
むくみ解消に効果アリな食べ物は?
むくみを解消するには、健康的な生活を送って代謝を上げるのが良いのですが、実際にむくみに悩んでいる人はすぐにでもなんとかしたいですよね。
そういう人の為に、むくみを解消する為に効果ありな栄養素を含む食べ物を紹介したいと思います。
カリウム
カリウムは体内の塩分の排出を促して水分量を適正に保つ利尿作用があります。その為、むくみ対策に効果的と言われています。カリウムを多く含む代表的な食材は、海藻類・豆類・ナッツ類・イモ類などがあります。
サポニン
サポニンにも体内の水分量を調節する働きがあります。余計な水分の排出を促してくれるのでむくみ解消効果が期待できます。サポニンを多く含む食材は、きゅうり、冬瓜などのウリ科のもの、スイカなどです。グリーンスムージーにはちょっと使いにくいですね。
ポリフェノール
ポリフェノールは抗酸化作用が高く、アンチエイジングの点で注目されている栄養素。美肌に欠かせない栄養素ですが、血行改善効果も期待できるので代謝の維持・向上も期待できます。
ポリフェノールはブルーベリー、生姜、カカオ、大豆などに多く含まれています。
クエン酸
クエン酸は体内の老廃物の排出を促す作用があり、血行改善・新陳代謝の活性化が期待できるので、むくみ解消効果が期待できます。
レモン・グレープフルーツなどに多く含まれています。
ビタミンB1、B6
ビタミンB1は糖質、B6はたんぱく質の分解を助けて血液をサラサラにしてくれます。健康的な状態を維持するのに欠かせない栄養素なので、食生活が偏っている人はちゃんとビタミンB類を摂れているか確認してみましょう。
B1はほうれん草、豆腐、かぼちゃ、豚肉など。B6は大豆、とうもろこし、サンマ、カツオ、鮭、鶏肉などに多く含まれています。
むくみやすい食べ物にも注意しよう
むくみ解消に効果が期待できる食べ物を紹介しましたが、逆にむくみやすい食べ物にも注意しましょう。
むくみやすくなる食べ物というのは簡単で、塩分が多い物です。
食事の塩分量が多いと、体内の塩分濃度が上昇します。そうなると、これはマズイ!と身体が判断し、水分を多く蓄えて塩分濃度を調節しようとするんですね。
その結果、水分が体内に多く貯まってしまいむくみやすくなる、という仕組みなわけです。
塩分の多い食事はむくみやすくなるので注意しましょう。
むくみ解消におすすめのグリーンスムージーレシピ
むくみ解消効果が期待できるおすすめのグリーンスムージーレシピを紹介したいと思います。
むくみに悩んでいる人は是非一度試してみてほしいと思います。
レシピ1:ほうれん草とメロンのグリーンスムージー
【材料】
・サラダ用ほうれん草1~2株
・メロン1/8~1/16個
・レモン1/2~1/4個
・はちみつ少量
・水100ml
カリウムを含むメロンとクエン酸を多く含むレモンを組合せたグリーンスムージー。ほうれん草が苦手な方は小松菜にすると飲みやすくなるかもしれません。
レシピ2:小松菜とブルーベリーのグリーンスムージー
【材料】
・小松菜1~2株
・キウイ1個
・ブルーベリー10粒程度
・ナッツ類(お好みで)
・水100ml
ポリフェノールを多く含む代表的な食材、ブルーベリーを多く使ったレシピ。キウイがしっかり甘さをつけてくれるので飲みやすいです。トッピングでアーモンドやグラノーラなどのナッツ類を加えるとカリウムもしっかり摂れるのでおすすめです。
むくみを解消するには健康的な生活を送るべし!
むくみ解消の為のグリーンスムージーレシピを紹介しましたが、やはり大切なのは普段の生活習慣です。
普段から塩分量が多い食生活だとどうしてもむくみやすくなりますし、睡眠不足などでも代謝の低下につながってむくみにつながる事も考えられます。
慢性的にむくみに悩まされている人は、むくみになりやすい生活を送っていないか習慣を見直してみましょう。