グリーンスムージーは新鮮な野菜と果物で作る、健康と美容効果が高いと言われている飲み物ですが、作る時に気をつけておかなければならない事があります。それがシュウ酸。
シュウ酸は野菜などに含まれているいわゆる「あく」の事で、このシュウ酸を多く摂ってしまうと、結石などの健康被害が起きる可能性があります。
せっかく美容と健康のために飲んでいるのに、健康を害してしまっては意味がありません。
グリーンスムージー作りで気になるシュウ酸はしっかり対策するようにしましょう。
目次
そもそもシュウ酸って何なの?
シュウ酸はほうれん草などに多く含まれていて、体内で血液中のカルシウムイオンとくっつく性質を持っています。カルシウムイオンとひっついた結果、体内で結石となるリスクが高まると言われています。
シュウ酸の摂り過ぎは、結石のリスクを高めて健康を害してしまう可能性がある事を理解しておきましょう。
グリーンスムージーに使う程度であれば問題なし
シュウ酸の摂り過ぎと言っても、一日どのくらいの量を食べるとまずいの?と気になる人も多いと思いますが、日常生活で食べる程度であれば基本的には問題ありません。
ほうれん草の場合、1日に1キロ以上食べないと、健康リスクはほぼ無いと言えるそうなので、グリーンスムージーに使う程度であれば気にしなくても大丈夫。
ただし、すでに結石を持っている人は注意した方が良いかもしれません。そういう人は、グリーンスムージーを作る際のシュウ酸対策を行うようにしましょう。
シュウ酸の多い食材はどんなもの?
シュウ酸を多く含む食材は色々ありますが、特にグリーンスムージーに使いそうな物はチェックしておきましょう。
シュウ酸の多い食材
野菜:ほうれん草、パセリ、春菊など
果物:キウイ、パイナップル、イチゴ、いちじくなど
グリーンスムージーに使う代表的な野菜、ほうれん草はシュウ酸を多く含む代表とも言える葉野菜です。
ほうれん草を使ったグリーンスムージーを日頃からガブガブ飲んでいると、シュウ酸の摂り過ぎにつながるかもしれませんので、注意しましょう。
小松菜や水菜、チンゲン菜などはシュウ酸が少ないので、グリーンスムージーを作るときはこれらの野菜も使うようにすると良いですね。
シュウ酸対策はどうすればいいの?
1:カルシウムと一緒に摂る
シュウ酸対策のポピュラーな方法は、カルシウムと一緒に摂る事です。
カルシウムを多く含む牛乳やヨーグルトなどをシュウ酸を含んでいる物と一緒に摂ることで、腸内でシュウ酸とカルシウムがくっつくので、血中のカルシウムイオンとの結合が防止されます。
シュウ酸を多く含むものを食べるときは、カルシウムと一緒に摂る、というのが簡単にできる方法です。
2:熱を加える
シュウ酸は茹でたり熱を加えることで水に溶け出すので、食べ物に含まれるシュウ酸を除去することができます。
熱を加える事でシュウ酸対策になるのですが、グリーンスムージーは生の野菜や果物が持つ栄養素を摂れるのが大きな特徴です。
熱に弱い酵素も多いので、グリーンスムージーを作る事を考えると、余りやりたくない方法ですね。
3:生食用の物を使う
ほうれん草などは水耕栽培で作られる生食用のサラダ用ほうれん草などが売られています。
生食用の物は普通の物よりもシュウ酸が少ないので、グリーンスムージー作りにはもってこいです。
ほうれん草などをグリーンスムージーに使うときは生食用のサラダ用ほうれん草を使ってみましょう。
関連記事
シュウ酸対策は気にしすぎなくてもOK!だけど理解はしておこう
グリーンスムージー程度で使う分量であれば、基本的にシュウ酸の事は気にしなくても大丈夫です。
しかし、毎日同じ食材を摂り続けるのは、身体に良くないと言われています。
毎日グリーンスムージーを飲む人は、同じ食材を使っている人も多いと思います。
いつもほうれん草を使っている人は小松菜を使ってみたり、使う食材にも気を配ってみるといいかもしれませんね。
せっかく健康と美容の為にグリーンスムージーを飲んでいるのですから、最大限活かせるようなグリーンスムージーライフを送りたいものですね。