食事制限を始めても、ついつい間食してしまう。運動するぞ!と決めても3日後には面倒でやめてしまう。
貴女にはそういった経験はありませんか?
なかなかダイエットが続けられないという人に、2ヶ月でダイエットを成功させる為の具体的な計画の立て方を考えてみたいと思います。貴方のダイエットプラン作りに役立てばとても嬉しいです。
今回は知識編ということで、ダイエットを始めるにあたって是非知ってほしい事を書いてみたいと思います。
目次
なぜダイエットが続かないのか
ダイエットが失敗続きの方は、まずダイエットが続かない理由を考えてみましょう。意志が弱いから、ストレスが貯まるから、など色々思い浮かぶと思います。
確かにそれらも間違いではないのですが、大きなポイントは2つです。
1:太る生活習慣に慣れているから
2:人間は習慣の生き物
この2つが、ダイエットが続かない一番の理由です。
1:太る生活習慣とは
食事の量が多かったり、太りやすい物をよく食べていると当然太りやすくなってしまいます。
また、睡眠時間が乱れたりすると、代謝が悪くなって痩せにくい体質になったりします。
太る生活習慣というのは、こういった生活が積み重なって習慣になってしまって、
摂取カロリー>消費カロリー
という図式が出来上がってしまっている状態ですね。
こういった生活が習慣になってしまうと、なかなか抜け出せないので注意が必要です。
2:人間は習慣の生き物
「人間は理性の生き物でもなければ、本能の生き物でもない。人間は習慣の生き物である」
これはアメリカの哲学者のフレーズなんですが、人間という生き物は95%は無意識で行動していると言われています。
どういう事かと言うと、日常的な行動の95%はこれまでの習慣に沿って、無意識で行動している、という事です。
特に意識した訳でもないので、何気なくお菓子に手をつけてしまう事ってありませんか?
これは「お菓子を食べよう」と意思を持って食べているのではなく、これまでの習慣で無意識になんとなく口にしてしまっているんですね。お菓子を食べる、というルーティン作業をしているような物です。
こういう習慣が身についていると、どうしても太りやすくなるので何気なくお菓子を食べたりしている人は要注意です。
意志の力だけでは、習慣にはなかなか勝てない
よく意志が弱くてダイエットが続かない、と言いますが、それは違うと思います。
意思の力だけでは、なかなか太る習慣を変える事はできないのです。なぜなら人間の行動の95%は、無意識に習慣に沿って動いているからです。
では習慣を変えるにはどうすれば良いのでしょうか。習慣を変えるには、新しい習慣で上書きするしかありません。
3週間続ければ習慣として定着する
人間の行動は3週間続けると定着して、無意識に行動できる(習慣になる)と言われています。これはダイエットだけに限らず、運動や勉強、仕事などでも同じです。
新しい事を習慣にするには、最初の3週間が勝負です!
ダイエットが続かなかった時の事を思い出して欲しいのですが、3週間続いた事はあったでしょうか?おそらく無かったのではないかと思います。
でも、最初の3週間を乗り切れば、ある程度ダイエットが習慣になるので、まずはこの3週間を頑張りましょう。
でも3週間って結構長い・・・辛い・・・という人の為に、次回は行動を習慣にする為のポイントを紹介したいと思います。